お位牌をご注文頂く前に・位牌の選び方とご注文方法
日頃なじみのない仏壇店や寺院と接する機会のひとつとして、身近な方の葬送があります。
特にご家族の方を見送った後は区切りとされる行事がいくつも重なり、何もせず済ませてしまうことは人の縁が希薄になったといわれる現代日本であっても稀です。
その行事の一つ、お亡くなりになって後、ひとつの区切りとされる日が「四十九日(七七日)」です。
一般的には、この日を境に、白木位牌から塗りの本位牌に変えるとされます。
ですが昨今では、位牌のデザインや色、形態が豊富にあり、いったいどれを選んだら良いのかわからない、という方も多くいらっしゃいます。
ご自身のルーツである祖先や、亡くなったご家族そのものとも言えるお位牌。懐かしい記憶やふるさとを思い浮かべながら、故人にふさわしいお位牌をご用意ください。
お位牌を選ぶ
そもそも位牌(いはい)とは何でしょうか?
中国儒教における祖先祭祀の道具が起源とされます。日本に伝わり、故人の霊が宿るという、神道における依代(よりしろ)の考え方も影響し、現在に至っています。
ひとことに「いはい」といっても、時期によって必要とされるものが違います。
主に白木の位牌と、漆塗りや唐木の本位牌はなじみもあり、よく目にするものです。これに戒名と、没年月日、没年齢、俗名などを記し、ご供養します。
ご戒名は仏様としての浄土での新しい名前とも言えます。葬儀の際に用いられる白木の位牌は、亡くなって間がないため、菩提寺がない場合はご戒名が用意できず、俗名が書かれることもあります。
一般的に位牌という言葉は本位牌を指し、これはお仏壇に納めてご供養するためのものです。
本位牌を作るタイミングはありますか?
本位牌は、四十九日を迎えるまでに用意する必要があります。
仏教では亡くなられた方が仏様に生まれ変わるとされる日を満中陰と言い、これが四十九日にあたります。
四十九日には僧侶を迎え、お墓へのご納骨などを行い、法要を営みます。
本位牌はこの日までに用意し、お経をあげていただいて開眼供養(かいげんくよう)とします。
この際に白木位牌から本位牌へ魂入れが行われ、本位牌が故人様そのものとなります。
また本位牌にはご戒名を入れる作業期間が必要になりますから、四十九日法要の少なくとも2週間前には注文しておきましょう。
白木位牌のままではダメですか?
白木の位牌は、野辺送りのための野位牌、仮位牌とも言われます。
現代では葬儀の際にこれを用い、後飾りの祭壇にも、ご遺骨、写真などとともにお祀りします。
もちろんこの白木位牌を祀り続けることも可能ですが、後飾り祭壇そのものが一時的なものであり、一般的には四十九日法要を境に片付け、その後は本位牌と併せてお仏壇でご供養するのが通例です。
現実的にも、白木位牌は高さがあって大きく、お仏壇に納めるには不向きですし困難です。
また、四十九日まではいわゆる忌中でもあり、悲しみもなかなか薄れない時期です。しかし、お仏壇でご供養するための本位牌を用意する事を一つの区切りと考え、この後は残されたご家族が前向きに生きていくために、気持ちを切り替える機会にもなります。
ぜひ本位牌をお作りください。
では、位牌はどのように選べばよいでしょうか?
よくあるケースとしては、既にお祀りされているご先祖様のお位牌と同型にする、といった選び方があります。
初めてお位牌を用意する場合は、お仏壇のデザインに合わせたり、故人が偲ばれるようなものを選んでも良いでしょう。
デザイン、色、加飾、仕上げ、そしてサイズなど、お位牌にもさまざまな種類が用意されています。
主に漆塗りと、黒檀、紫檀といった唐木の二種類に分けられるものと覚えておいてください。
伝統的な形状には、葵角切(あおいすみきり)、勝美(かつみ)、春日(かすが)など、頭や肩、足の部分に特徴を持たせています。
最近は、蒔絵が施されているものや、趣向を凝らした特徴的な漆塗りの技法が用いられるなど、選択肢が広がっています。
また形状も、家具調のお仏壇に合うような現代的でモダンなデザインのお位牌も増えてきています。
ただしどの場合でも、サイズはお仏壇に収まるものを選ぶ必要があります。 あらかじめお納めする場所のサイズをお調べ頂いたうえで、ご検討ください。
ただし、葬儀を行ったお寺によっては、決まった位牌の形を指定されることがあります。
四十九日の時にお寺様から指摘を受ける可能性もないわけではありませんので、心配でしたら事前にご相談されてみてはいかがでしょうか。
位牌の大きさに決まりはありますか?
上記のとおり、お仏壇に収まるものという制限以外には特に決まりはありません。
以前は、故人の、あるいは家柄としての社会的立場から、お仏壇やお位牌の大きさをはかっていたようです。
今どきでは住宅事情がこれに優先されている側面はあります。
ただしご先祖様のお位牌が既にある場合は、それより大きくならないサイズを選ぶのが一般的です。
また、お位牌のサイズは、ご戒名の記される札の部分を尺寸法で表しています。
例えば4.0号というサイズであれば、札板部分の高さが4寸(約12センチ)、といった具合です。号数が上がるほど、幅や高さが大きくなっていきます。
ただし同じ4.0号であっても、違う種類であれば装飾などで総丈が異なる場合があるので、注意が必要です。
位牌を作るとき、宗派によっての違いはありますか?
位牌の場合は特にありません。
傾向として、曹洞宗・臨済宗など禅宗のご家庭では唐木のものを、その他の宗派では塗りのものを選ばれる場合が多いようです。
しかし地方や地域によっての傾向の方がむしろ強いかもしれません。
なお、浄土真宗ではもともとお位牌ではなく、過去帳や法名軸という物を用います。
戒名も法名と言って、頭に釋(しゃく)の文字を付け、これを入れて男性3文字、女性4文字が基本でした。
この法名を、過去帳や法名軸という掛け軸に記していましたが、最近では他宗派と同様、塗りのお位牌に、院号や位号をつけた法名を記し、ご供養する場合のほうが多くなっています。
お位牌の扱い方
お祀りするために必要なものは?
お位牌の用意に合わせて、お祀りするための場所であるお仏壇もご用意するのが良いでしょう。
大きい必要はありませんが、ご用意したお位牌が入るサイズのものをご準備ください。
後は仏様にお供えするためのお花、ろうそく、お線香、ご飯やお茶などを日々お上げ下さい。
お祀りする場所(位置)は?
魂入れ(開眼)していただいた本位牌は、お仏壇にお祀りします。
お仏壇の中心は各宗派のご本尊となり、これが真ん中の最も高い段になります。
お位牌は、ご本尊が隠れないよう、左右または1段低い位置に置きます。向かって右側が上座となるため、ご先祖様を右から順にお祀りしましょう。
古い位牌がある場合はそのままお祀り続けていいのでしょうか?
古いお位牌が汚れたり傷んだりしている、あるいは、お位牌の数が増えてしまって、新しいお位牌を置く余裕がお仏壇にない、といったご相談をよくお寄せいただきます。
もちろん、磨き直しや修復が可能なケースはよくあるので、現物を拝見したうえで対策をご提案できます。傷みがひどいお位牌は、作り替えることも可能です。
また、数が増えた場合は、「先祖代々之霊」とした一つのお位牌にまとめたり、繰出し(または回出し・くりだし)位牌という10枚前後の札板をまとめて納められるお位牌に替えることもできます。
作り替えやまとめる場合はお寺様にご相談の上、新旧のお位牌にお経をあげていただき、魂抜き・魂入れをしていただくと良いでしょう。
仏壇の買い替えや引っ越しなどでお祀りする場所が狭くなってしまったときなどにいかがでしょうか。
お位牌を注文する
ご注文いただくお位牌が決まったら、入れる文字をお知らせいただく必要があります。
お手元に白木位牌をご用意いただき、該当する欄への入力をお願いいたします。文字を間違えぬよう、充分に確認しましょう。
ご不明な点やご希望がございましたら、お気軽にご連絡ください。また、ご注文内容についてご確認させていただく場合がございますので、どうぞご了解ください。
ご注文の際に必ずお知らせください
ご戒名
この世でのお名前(俗名)に代わり、仏様としての浄土での新しい名前が戒名です。
また、ご戒名の末尾に、「位」や「霊位」とよく書かれている場合があります。
これは下字(置き字)と呼ばれる文字で、人の氏名に「様」をつけることに近い意味を持ちます。
これ以外にも他の文字が書かれているケースがありますので、書かれている全ての文字をお知らせください。
なお本位牌の作製にあたり必要でなくなる文字もあるため、省く場合もございます。
梵字(ぼんじ)他
ご戒名の上に入っている、記号のような文字です。
宗派によって異なり、特徴的な形であったり、あるいは無い場合もあります。
あっても入れない選択肢もございます。ご先祖様のお位牌が梵字を入れていない場合には、合わせて入れずにおつくりする事も可能です。
また、梵字とは別に「新帰元」「皈元」の文字がある場合もございますが、これは主に四十九日までに使うもので、本位牌には入れません。
俗名
生前のお名前です。
没年月日
亡くなられた年月日です。
4ケタの西暦ではなく、和暦(元号)で表す形式が一般的です。
また、日付の下に「寂」「没」「往生」といった文字が入ることもありますが、こちらも本位牌にはお入れしない場合が多いです。
没年齢
亡くなられた時の年齢です。
表記される年齢は、僧侶や地方により満年齢・数え年いずれの場合もあります。
年齢の上に、「行年」「享年」などの言葉が入りますので、これもお知らせください。いずれも亡くなった年齢を意味します。
末尾の「才」「歳」もいずれか必要になります。
文字・配列等についてご確認いただきたいこと
白木位牌に書かれる文字やその配列は、僧侶やお住いの地方によって異なる場合が多くあります。
これを元に本位牌に文字を記しますので、お間違いのないようよくご確認ください。
お位牌の表裏
白木位牌では上記の情報が全て表面一面に書かれている事をよく目にしますが、本位牌ではご戒名と没年月日を表に、俗名と没年齢を裏に記す場合が一般的です。
特にご指定がない場合には、こちらの形式にて表面裏面を用意させて頂きます。
旧字や新字
お名前や戒名など、一部文字に常用漢字ではない旧字・異体字・正字などが使われている場合があります。
位牌にはお入れできますが、このような文字が使われている場合メールでの連絡の際に正しく表示されない可能性があり、その際には一度ご確認をとることがあります。
また、後年読めなくなることを配慮して、新字・当用漢字に直されるケースもあります。ご希望の場合にはお知らせください。
文字の色
位牌の両面にお入れする文字のお色です。
本位牌の文字は、金色が一般的です。ご指定がない場合、表裏とも金色でお入れします。
また、生前戒名を授けられている方の場合には、裏面を朱色でお入れする場合もございます。
しかし古いお位牌が「白い文字だった」「裏は赤だった」というケースもあり、これに合わせたい場合は、備考欄にその旨をご記入いただければ変更が可能です。ご注文の時にお知らせください。
「彫り」と「書き」
位牌の両面にお入れする文字の入れ方です。
実際に札板に文字を彫って色を入れる「彫り」か、札板を傷つけずその上から文字を書いていく「書き」の2種類があります。
当店では、基本的に「彫り」文字で承っています。
これは「書き」文字の場合、磨いているうちにあるいは経年変化で文字がわからなくなってしまった、というケースが多くあることによります。
しかし文字の色同様、古いお位牌に合わせたい場合は、「書き」文字をお申し出ください。変更することができます。
夫婦(めおと)位牌
ひとつのお位牌に、ご夫婦2名様を記すお位牌です。
表裏とも、右に男性、左に女性を、対象になるような配置が一般的です。
なお、二人分の内容をお入れする都合上、お位牌の種類やサイズによってはご用意できない場合があるため、ご希望の場合はご相談ください。
料金
文字入れ分の料金は、お位牌の価格に含まれています。
ただし、1名様の場合に限りますのでご注意ください。「夫婦位牌(2名様)」の場合は、1名様分の料金を別途加算させて頂きます。
文字内容の指示方法
サイトにてご注文いただいた後、文字内容をご確認させていただく場合がございます。
メモリアルアートの大野屋公式オンラインストアなら、位牌のご注文がショッピングカートだけで完了できます(特殊文字など、特別な対応が必要な場合を除く)。
ご注文はとても簡単です!
位牌のご注文はぜひ当メモリアルアートの大野屋にお任せください
お位牌の歴史、由来からお位牌の形、そしてご注文方法についてのご案内は以上です。
四十九日を基本にとらえますと、位牌を決めてご注文・お手元に届くまであまり時間がありませんが、白木位牌の心もとない、寂しそうな形から、故人様の人となりと新しいお名前を記した本位牌へ変わります。
哀しみはなかなか癒えるものではないかもしれませんが、少しでも前向きにより良く生きる気持ちのよすがになるのではないかと思います。
ぜひ、ふさわしい本位牌をご用意ください。
neo神棚 popo お札 ひしゃく ろうそく アクセサリー アロマ イエローゴールド キャンドル コンパクト仏壇 ゴールド ジュエリーボックス ソウルジュエリー ソウルジュエリーボックス ピンクゴールド プラチナ ホワイトゴールド ポポ ライター ロウソク 事務所 仏具 健康商品 全国配送 写真立て 刻印タイプ 墓参 壁壇 壁掛式仏壇 年末年始 御朱印帳 新盆、お盆提灯、新盆セット、お盆、お盆飾り、盆提灯 新盆セット 新色 春のお彼岸 柄杓 神棚の里 秋のお彼岸 紙垂 絵ローソク 進物 配送サービス 風よけ 飾り方 香典